取り木ボール
簡単に取り木ができるという、取り木ボールを入手。管理地西側斜面の開けた斜面に植林するつもりで、高木となる木を中心に5個作ってみた。 準備は、取り木ボール 、輪ゴム、土、水、カッター。 以下の手順で設置した。 100円ショ…
簡単に取り木ができるという、取り木ボールを入手。管理地西側斜面の開けた斜面に植林するつもりで、高木となる木を中心に5個作ってみた。 準備は、取り木ボール 、輪ゴム、土、水、カッター。 以下の手順で設置した。 100円ショ…
梅雨時に、つかの間の晴天。気になっていた、地上5mの大枝分岐にめり込んだワイヤーを取り外すため、プライヤー、レンチを持って木に登った。ワイヤー支柱が設置されたのはおそらく1997年。隣地のマンション開発で土を大きく削るた…
5月21日気象庁から関東の梅雨入りの発表は未だなし。でもこのところ雨は多く風も強い。樹冠流が毎日のように見られる。雨水は木の幹を伝うことにより浄化され、口にすると美味しいそうだ。ほんとかな? 木の幹からは、花以上にとても…
先月末、地球守の地拵えボランティアで見た、倒木の枝を使った階段作りを真似してみた。小さな段切りを繰り返すことで、垂直水平を作り出し、より水が土に染み込むように誘導する。そして、通路にすることで人の踏むところを限定し、全体…